春・・・残雪から顔を出すバッケ(フキノトウ)、一斉に花を咲かせる春の儚い妖精たち、お昼のお供は自分で摘んだ山の幸が入った味噌汁を。
サングラスを目に雪をつないで春しか行けない山へ、日に日に雪が解けて新緑が山を駆け上がっていく恵みの山へ。
夏・・・都市熱でうだる街から束の間の幸せを求めて、見上げれば青い空と白い雲、高山植物咲き乱れる雄大な山で少しだけ昼寝をする幸せ。
暑い季節だからこそ沢歩き、清流で顔を洗い沢音を聴きながら山上の楽園へ、そして山の中で過ごす一夜の神秘さと愉しさを。
秋・・・ミズナラの森で芳香を放つのは天然のマイタケ、澄んだ空気に山なみ遠く紫に、冷たい風にフリースの温もりが優しく感じるひととき。
空気が乾き、緑が褪せてくるといよいよ紅葉のシーズン。広葉樹林は色とりどりに燃える山となり、澄んだ空とのコントラストが鮮烈に。
冬・・・しんしんと降り積む雪は全てのものを覆い尽くし、時折横殴りの吹雪に。でも晴れ間を捕まえるとそこは白と群青の宇宙の世界。
モノトーンの樹林帯で新雪をラッセルしてゆけば、いままでに体験したことのない一歩先の自分が見えてくるかも。
春 | 残雪の白神山地(日帰り1山、山麓の温泉に泊まってピストンで2〜3山) |
山菜採りと山のご馳走作り山行 | |
新緑紀行(新緑の進み具合で中部山岳〜東北各地の山へ) | |
夏 | 岩と雪の殿堂・憧れのアルプスへ(中部山岳、八ヶ岳など) |
涼を求めて沢登り(日本の伝統的な登山形態、渓でのキャンプも一興) | |
花花花の楽園へ(その時々の花が見頃の名山へ) | |
秋 | 涼しい季節は初秋の山旅(喧噪が去った静かな山で落ち着いたひととき) |
これぞ錦秋・東北の山(他では味わえない広大なブナ林の錦秋どまん中へ) | |
晩秋の温泉宿と山巡り(鄙びたみちのくの温泉宿から静かな山へ) | |
冬 | 雪山入門(ワカンやスノーシューを履いて雪山満喫。用具の使い方なども) |
雪の山に泊まってみる(少しだけアドベンチャー気分、雪洞でキリタンポ鍋なんて) | |
ステップアップ冬山(初心者から中級者への入口、技術の習得めざして) |
森のご案内
● 森の中での体験・発見・冒険
大いなる森。分け入って見つけた小さな世界。
時には沢を渡り、フキの葉っぱで水を飲み、さまざまな生き物の暮らしを知って自身を振り返る。
非日常の世界に身を置いて、見て、聴いて、触って、味わって、体験学習の原点がここにあります。
● 森の美味しい生活
春は山菜の天ぷら、おひたし、ネマガリタケの汁、etc・・・。
夏は清流で冷やしたソーメンにイワナの塩焼き、etc・・・。
秋はキノコの香り豊かなキリタンポ鍋などなど、取れたての森の恵みを森の中で味わう贅沢を。
● 森の中での癒し
森林浴、一歩踏み込んで近年流行の森林での癒し。
時間に追われ、人波にもまれ、さまざまなノイズの中での日々のストレス社会から、
ほんのひとときかもしれませんが癒しの空間に身を置くことで大いなるリフレッシュ。ご自身の心と体の健康のために。
● 森の自然と文化
さまざまな生態系が展開している、環境学習のフィールドとしての森。
森林の構成や機能などを森林生態学の視点から、またその森を利用してきた歴史の痕跡や現状などを、
児童・生徒から親子プログラムまで、対象に応じて解りやすくお話ししながら森を巡ります。
*** 彼らがあなたを山や森へといざないます。 ***
後藤 千春 | 佐々木 昇 | 成田 賢二 |
G ネイチャー コミュニケーション 代表 |
ネイチャーガイド白神PRO 代表 | 成田賢二山岳ガイド事務所 代表 |
(社)日本山岳ガイド協会 登山ガイド (社)全国森林レクリェーション協会 森林インストラクター 神奈川県知事認定 森林インストラクター 自然体験活動協議会 インストラクター |
![]() |
![]() |
ガイドプラン、料金、その他詳細については、下記までお問い合わせください。
goja_p@yahoo.co.jp